2014年9月20日土曜日

社長はどう勉強? (2)


困難な経営者の「学び」問題、どう解決?大学院、セミナー、独学…理論と実践の融合に難


まず当然ながら時間の制約だ。社長や本部長などのポストは直接業績責任を背負っている激務なので、まとまった時間を取れない。社会人経営大学院が近年雨後の筍のように開講されているが、こうした人が2年間も通い詰められるわけがない。また筆者自身は社会人経営大学院に通いもし、教える側も経験しているが、経営者が行く場所ではなく将来経営者になりたい若手管理職、典型的な例としては「もうすぐ課長になりそう」な人などが学ぶ場であり、経営幹部クラス向けではない。

 では、経営書を読んで独学するというのはどうか? 世には万巻の経営書、ビジネス書が出ている。筆者でさえ20冊以上、新氏に至っては50冊近くの著書を持つ。そして、それぞれの本が独自の経営論を唱え、互いに異なる主張を掲げる。どれを選び、どれを実践すればよいのか。大学で経営学部出身ではない大半の経営者には皆目見当が付かない。

 経営セミナーはどうか。成功した経営者がその事例を話すケースが多いが、内容としては面白い一方、汎用性や理論的整理に欠けていることが多い。つまり、その経営者の独自の体験や方法による成功例のため、他社への応用基準が明確にされないことが多いのだ。

 他社事例やケース・スタディーに学ぶというのも同じような限界を抱えている。経営学的には「ベスト・プラクティス」と呼ばれるが、どんな他社事例を選び、どう情報収集すればいいのかという点が難しい。技術論だけは理解したが、それをどう実地応用するのかという段階で途方に暮れてしまうこともある。

(この項 続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿