2017年2月28日火曜日

出光、合併阻止狙う創業家への対応どうする(2)

代理人同士とはいえ、接触が再開されたことを洩らしたのが出光側というのは、それを公にすることによりさらなる接触や会談への環境づくり、地ならしを狙ったものと私には見えた。つまり計算づくで「接触再開」をディスクローズしたことにほかならない。

 出光側がそんな判断に出たのは、袋小路に入ってしまった創業家とのコミュニケーションの扉も、そろそろ開くような素地が醸成されてきたという判断があったのだろう。出光系列のガソリンスタンドで組成されている「全国出光会(遠藤祐司会長)」が昨秋から、出光と創業家側に協議の再開を訴えていた。

また、頑なな創業家側に対して世論の批判もあがっていた。本連載の昨年を振り返る記事の中でも、昭介氏を「16年資本家残念大賞」という表現で批判するに至っていた。

(この項 続く)

2017年2月27日月曜日

出光、合併阻止狙う創業家への対応どうする(1)

出光興産・月岡隆社長(ロイター/アフロ
出光興産と昭和シェルは2015年に経営統合を目指すことで合意したが、これに強硬に反対して阻止してきたのが出光興産創業家の出光昭介名誉会長(89歳)である。昭介氏が掌握している同社株式の割合は3分の1を超え、経営統合が株主総会に提出されれば拒否権を行使できるとされている。上場企業ではあるが、これだけの割合の株式を掌握している昭介氏は、実質的にオーナーであるといってよいだろう。

袋小路に入った協議が、再開されたのもつかの間


創業家と出光の協議は、昭介氏が昭和シェルの40万株(0.1%)を取得して徹底抗戦の姿勢を見せた後、昨年7月11日以降中断していた。昨年末に出光が創業家側からの了解は積み残したままで昭和シェルの株を約31.3%取得したことをきっかけに、事態は水面下で動き出していたようだ。2月7日の決算記者会見で出光の小林総一広報CSR室長は、「2017年に入り代理人同士で複数回会った」と語っている。

(この項 続く)






2017年2月26日日曜日

リーダーズブートキャンプ、3講師がそろい踏みの第2講終わる(2)

本日指導したカリキュラム。

1.課題図書『日本電産流V字回復経営の教科書』(川勝宣昭、東洋経済新報社)を読む。
プロローグと第1章(報告者Aさん、クラス討議)
第2章と第3章(報告者Bさん、クラス討議)

2.「マーケティングの基本」山田修講師

3.「勝ち残る企業創りとリーダーの条件」新将命講師

4.戦略作成過程での第1発表 Cさん (ファシリテーター山田講師、コメンテーター新講師と参加者1名) 
Dさん(ファシリテーター山田講師、コメンテーター参加者2名)

など。

(この項 終わり)

2017年2月25日土曜日

リーダーズブートキャンプ、3講師がそろい踏みの第2講終わる(1)

2月に開講したリーダーズブートキャンプの第2講が2月25日(土)に行われた。

私はもちろん終日滞在して進行を差配したり、自らセッションを指導した。

箱田忠昭先生も朝一番から、午後のとあるセッションまで教室に入ってくださった。それぞれのセッションの開始ではジョークによるアイスブレークをしてくれたりもした。

午後には3時間新将命先生が登壇してくれたので、本日は3講師のそろい踏みとなった。参加者の満足度はとても高く、九州から来ている社長さんからは深夜とても丁寧な感謝メールを頂いた。

(この項 続く)

2017年2月5日日曜日

リーダーズブートキャンプ第2期 発進!

「リーダーズブートキャンプ」として新規発足したのが昨年。2月4日から早くも第2期が発進した。

思えば私がブートキャンプ・ムーブメントを開始してから、7年目に突入した。今期も意欲ある経営者、幹部の方、再受講者の皆さんに恵まれてクラスを展開している。

初日には、最終講に向けての戦略策定方法を指導し、次回に取り上げる課題図書として『日本電産流V字回復の教科書』(川勝宣昭、東洋経済新報社)を配布。私の座学セッションとしては「成長戦略」。

箱田忠明先生も終日出席して、クラス参加してくれた。懇親会で聞いた参加者の皆さんの満足度も高く、いつものようにすばらしいスタートダッシュとなった。

2017年2月1日水曜日

御社がダメな原因は、もう通用しない「これまでのやり方」…従来と違う戦略の立て方(7)


 クリステンセンの4指針は、順番を代えて次のように読み下すことができる。

「外に出て(4.ネットワーク力)、じっくり観察して(3)、躊躇なく質問して(2)、頭の中で組み立てろ(1)」

 本記事を目にしている読者の多くが、同じ会社に長く勤めてきているかもしれない。その場合は、同一社、同一業界の悪弊に染まっている可能性が大きい。「外に出る」とは転職したり、社外のセミナーや交流会に行ったり、その代替として本を読むことだ(クリステンセンの調査では最大の外部刺激とは海外居住であるという)。

 それから、日本人が苦手なのが「3.質問力」だろう。「聞くは一時の恥」は正しい。そして質問するとインタラクティブなキャッチボールが始まり、思いがけない着想にたどり着くものである。
 私は、自分が教えている経営者の皆さんによく言うことがある。

「本を読まない経営者はダメです」
 今までは、うまくやってこられたかもしれない。しかし、この後さらに展開していくためには、新しい一手が必要だろう。その糧を、知恵を、今から仕込んでおこう。

 2017年は、皆さん、どうか本を読んでほしい。

(この項 終わり)