2019年7月7日日曜日

テーミス7月号でLIXILについてのインタビューが(2)

(略)
最初はプロのスター経営者を次々と招聘して、院政を敷いてきたオーナーという評価がある。

「潮田氏は’11年にリクシルの取締役会議長になり、いわば第一線から距離を置いた。そして同年8月、米ゼネラル・エレクトリック(GE)出身の藤森義明氏を社長に招いた。

だが、’15年にM&Aでグループ入りしていたドイツの水栓金具大手、グローエ傘下の中国企業、ジョウユウの不正会計が表面化して、660億円の特別損金を計上すると、藤森社長を退任させ、後任に工具通販大手、モノタロウ会長だった瀬戸氏をスカウトした。

その瀬戸氏も今回、高層ビル外壁の政界最大手、ペルマスティリーザの関連損失が545億円発生したことを挙げて退任させた」
(前出・山田氏)

(この項 続く)

2019年7月6日土曜日

テーミス7月号でLIXILについてのインタビューが(1)

「潮田洋一郎リクシル会長『道楽経営』が醜態招く」


(略)
自らもプロ経営者としての実績のある山田修氏が語る。

「潮田氏はリクシルの経営に真剣に取り組んでいるとは思えない。たとえば’15年から税金の安いシンガポールに住んでいるが、年間の半分以上を日本で生活すると居住者となって、日本の税制を適用されてしまう。

潮田氏は昨年11月に瀬戸氏を放逐して自らCEOに就いたが、それならシンガポールを引き上げて、全身全霊で経営をやらなければいけない。

現在の経営は半身のままでやろうとしているという意味で”道楽経営”みたいなものだ。」

(この項 続く)

2019年7月5日金曜日

グループ社長・役員に戦略策定法を指南


大手商社の子会社社長約10名と役員の方10名強、計25名ほどの方を教えた。

これらの社長さんたちは「新任社長」ということで、グループ全体の子会社の数はよほど多いと思われる。

社長さん方なので、1日限定で駆け足で戦略策定を演習してもらった。もちろん、戦略カードを使っての「課題解決型戦略策定法」を走らせた。

最後は3名グループで早々に作った戦略を発表してもらった。各グループで発表者は社長さん、聴講(チャレンジャー)側2名は執行役員の方々(別法人同士の組み合わせとした)として、20分1本勝負とした。

執行役員の方たちは、現役トップの経営者が策定した戦略を聞き、それを討議するということでとても勉強になったと言っていた。たしかに他のやり方ではそのような成果は得られないだろう。

2019年7月4日木曜日

LIXIL内紛、大波乱の瀬戸氏勝利の舞台裏…「株主総会=会社側有利」の崩壊(7)

株主総会で会社側提案が実質的に否決されることは珍しいことだし、LIXILのような大会社では稀有の出来事となった。

 私は、今回の事例によって議決権行使助言会社からの助言の関与度が下がってくるとは見ていない。むしろ、助言会社の助言がこれほどまでに注目されたことはなかったし、これを機会に機関投資家はいっそう慎重に助言会社の推奨リポートを参照する度合いが高まっていくと見ている。

 その上で、機関投資家も個人投資家も、これからは会社側提案を簡単に鵜呑みにして白紙委任状を出す率が下がっていく方向に進んでいくのではないか。

 いわゆる「シャンシャン総会」の比率が下がっていき、総会で議決議題について会社側と株主側の真剣な討議を交わしていく傾向となる。その結果、株主総会の開催時間は長くなるだろう。特に総会の前年度で大きな経営課題をさらけ出した会社ほど、厳しい株主総会に直面することを覚悟しなければならない。

 考えてみれば、その方向は健全な株主資本主義の現出ともいえる。後世になって、今年のLIXIL株主総会は「株主総会のあり方」の大きなターニングポイントだったと振り返られるかもしれない。

(この項 終わり)

2019年7月3日水曜日

LIXIL内紛、大波乱の瀬戸氏勝利の舞台裏…「株主総会=会社側有利」の崩壊(6)

落選した2候補はISSが「反対投票」を推奨した結果だ。2社が推奨した「瀬戸氏側候補への全体としての反対投票」は効を奏さなかった、ということが重要だ。

 結果として、瀬戸氏側候補の選出数が会社側候補の数を上回り、瀬戸氏側に勝利をもたらしたことになる。2大助言会社の推奨は「骨」のところで反対の結果となったことになる。

 繰り返すが、3つの議案ごとだけでの投票だったとしたら、会社側2人の落選はなかったと思われる。そうすると、瀬戸氏側が全員当選したとしても、8対8の同数となり、総会後の取締役会でCEO選出をめぐり大いにもめることとなっただろう。

会社提案が精査選別される時代の幕開けか



 LIXILの株式で、機関投資家の持ち分は約30%弱だ。機関投資家は基本的にスチュワードシップにより、議決権行使助言会社の意見を参考にしなければならないとされている。そして、個別の議決案件への投票について開示しなければならない。

 このような縛りのなかで、米インダス・キャピタル・パートナーズや英マラソン・アセット・マネジメントなどの機関投資家は総会の事前に瀬戸氏側への支持と投票を明らかにしていた。さらに、助言会社が推奨しなかった瀬戸氏側候補が全員選出されたということは、LIXIL全株式の約40%を占める海外株主を含めて、個人株主などが雪崩を打って瀬戸氏のカムバックに票を投じたということだ。

(この項 続く)

2019年7月2日火曜日

LIXIL内紛、大波乱の瀬戸氏勝利の舞台裏…「株主総会=会社側有利」の崩壊(5)

2大助言会社の推奨リポートは概ねでは共通していた。それは、「会社側候補を推奨、瀬戸氏側候補に反対」というものである。本記事では両リポートが掲げていた理由は省略する。今となっては「詮無いこと」だからだ。

 ただ、第1号議案と第3号議案で個別の候補について上述した異なった見解を示した。このような推奨に対応した投票をするとしたら、3議案を分割して、個人投票にまで降りていくしかないのだ。

 今回の総会には特に世間の注目が集まっていたので、LIXILとしても透明性のある投票方法を考えるしかなかったのだろう。総会が近くなり、瀬戸氏側が東京証券取引所に総会での投票立会を求めたことも、うまい圧力となったと思う。

議決権行使助言会社が行った助言には、株主たちの投票に反映された部分とそうでない部分が出た。

 個別投票となり、最も得票率が高かったのが第2号議案の2名で、それぞれ94%強を獲得した。この2名は瀬戸氏側候補と自認していたが会社側も候補としていたので、両方から支持が集まった。

 それ以外の全候補のなかで最も得票率が高かったのが濱口大輔氏で、64%強を獲得した。これは、グラス・ルイスが「瀬戸氏側候補のなかで唯一、濱口氏を推奨する」としたことの影響とみられる。ちなみに、当選した他の全候補とも得票率は50%前半で、全員が辛うじての当選となっていた。

(この項 続く)

2019年7月1日月曜日

LIXIL内紛、大波乱の瀬戸氏勝利の舞台裏…「株主総会=会社側有利」の崩壊(4)

このような異例な方式の採用に至った経緯として、議決権行使助言会社の存在があった。世界で2大議決権行使助言会社として知られているのが、米インスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)と米グラス・ルイスである。

取締役選出で2陣営が対決する構図となった今回の株主総会での投票について、どのような助言が出るか、総会の前に注目を集めていた。

 世間の耳目を集めていた案件だけに2大助言会社も慎重になったのか、予定より遅く6月12日になって「推奨リポート」をそれぞれが発表した。それによると、2社とも瀬戸氏側候補の第3号議案へは反対を推奨した(グラス・ルイスは濱口大輔氏<前企業年金連合会運用執行理事>だけには賛成投票を勧めた)。

 第2号議案(会社側、瀬戸氏側が共に候補とした2名)については両社とも賛成投票を勧めた。会社側提案の第1号議案については、両社とも賛成投票を勧めたのだが、ISSはこの中で前出の福原氏と竹内氏だけには反対投票を勧めた。両氏は結果として選出されなかった。

(この項 続く)