京都大学の名物ともいわれる立て看板、通称「タテカン」に対して京都市が撤去の指導を強めていることが議論を呼んでいる。
京大の門の前、そしてキャンパスを巡る塀や柵には立てかけられた大きなタテカンを常時見ることができる。春の新学期には特に数を増すが、それ以外の時期でも京大からタテカンが絶えることはない。12月初め現在で40あまりのタテカンが設置されているそうだ。
巨大なものは横6メートル、高さ3メートルに及ぶものもあり、いずれも一品ものの手づくりで、テキストやイラストはペンキを使った毒々しいとも取れる表現のものが多い。
さて、京都市当局が目指そうとしているのは観光地・京都の「景観」維持だ。つまりタテカンは美的景観にはそぐわないという判断がある。一方、京大OBからあがっている擁護の声は「タテカンは京大の文化だ」というもの。タテカンの設置は遠く1960年代の全共闘時代(過激な学生運動のことだ)に始まり、半世紀の長い間親しまれ、いまや京大と一体の光景になっている、というのだ。
しかし両者の主張が見落としているのは、「表現の自由」というより大きな視点だと私は思っている。
(この項 続く)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿